マツウラの特級技能士5人組(その3)

特級仕上げ技能士・田中清治氏


 「働く人々が持つ技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度」と定義されている技能検定。
技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位向上を図ることを目的にして、昭和34年施行の職業能力開発促進法に基づき実施されています。

 マツウラでも、昭和44年以降から本制度への挑戦が始まり、以来30年余りの平成15年末には全社員の約半数が合格。
特級技能士5名、1級技能士46名、2級技能士90名余となり、自己啓発による職場活性と技能向上に役立てています。

 Matsuura News!では、難関な「特級技能士」合格5人組を紹介。
本号はFocus人〈その3〉、「特級仕上げ技能士、田中清治氏(組立製造部長)」を紹介します。

田中清治氏

技能検定試験への挑戦を全社運動へ昇華させたい
マツウラ本社の組立製造部長/田中清治氏


 「特級仕上げ技能士、一発合格」の栄誉を勝ち取ったのが、学歴や職歴が少々変わり種の田中清治氏。
現在、マツウラ本社の組立製造部の要職でありトップの部長で日夜、精励されています。

 昭和22(1947)年6月生まれの田中清治氏は、県立武生高等学校普通科を卒業したものの、家庭の諸事情から大学への進学を断念。
昭和41年3月に「機械関係などが大好きだった」ことから、あえて三菱自動車販売のサービス部門に就職。
そこで3級自動車整備士の資格をとるなど精進してみたものの、3年後にはフライス盤メーカーのイワシタへ転職。
「イワシタでは平面研磨や円筒研磨を含め機械加工、機械組立、検査など生産部門の全てを経験。
イワシタの汎用フライス盤の生産に携わった」あと、武生市に新しく設立された米国と日本との合弁会社、 日本ナショナル機械からヘッドハンティング。
同社では小型ヘッダー(線材の直径が1/2インチ以下の冷間鍛造機械)の生産、特に機械組立・仕上げ・検査に従事。

 「小型ヘッダーは線材(ワイヤー)を切断し、ボルトやボールを鍛造(たたきつぶして作る)する機械です。 ナショナルマシナリーというブランドは世界的なものだけに、組立から仕上げ、検査とも厳格そのものでした。 ここでの10年の経験が私の技術と技能の原点であり、血と肉となっています。 そのあと米国ナショナルマシナリー社の合弁企業撤退で、マツウラの子会社アイエムエヌ、実質的な武生工場。 今度はイワシタで経験したフライス盤の生産経験などの技能が大いに発揮できました。 そして昨年、武生工場から現在の本社工場に異動し、現在に至っているわけです」と田中清治氏。

 その間、機械加工の平面研磨や組立仕上げとも、30才代で技能士一級を合格し、また、昭和56(1981)年には、 福井県職業能力開発協会から、職業訓練指導員(機械仕上げ)の委嘱も。
そして一昨年暮れ10数年ぶりに「技能検定の受験に挑戦することになりました」と笑います。
マツウラ社内で、57才の中垣明照氏の特級合格、引き続いて山田陽一氏のような若手社員の特級合格に触発され発奮。
「特級の仕上げ部門に挑戦しようと思ったのが、マツウラへ異動してきた平成14年春です。 平成13年後期で特級合格した山田君の元気さに私もやってみようと‥‥。 でもテキストをみると、日頃使われない用語や言葉に、大いに戸惑いました。 難しかったですね。それでも学科・実技とも一発合格しましたのは、やはり年の功ですかね。 それとやはり部長という要職についていて、特級合格は大きな励みになるとも思いましたし。 本音としては部下の手前もあり、うまくいけば好影響が出ると‥‥。 お蔭で今では、職場の人間関係や仕事に役立っていますし、私自身の考え方が理路整然となってきました」と話します。

 部長職として、部内の教育指導や労務管理に生きた形で活用されている特級技能士の合格で 「私は、何人かの人達に、声をかけています。 機会をとらえて是非、技能試験に挑んでみろと。 私も後押しするから大いに期待しています、といって」とは田中氏の言葉です。

 今、管理職や部門長は、新しい見識と実行力が見直されている時だけに「特級技能士」への挑戦が、 そのまま自分自身、そして職場、さらには会社全体の素晴らしい実力になって発揮されましょう。
「今後の大いなる発奮に期待しています。 広い知識と技能は、どこの現場でも職場でも絶対必要なものです。 これを基本として特級技能士は、工程管理・作業管理・品質管理・労務管理・原価管理そして、 安全衛生や作業指導・設備面などあらゆる面で、理解できないと合格できない。 全ての分野でオールマイティを目ざす。 それに基本が例えば機械加工とか、仕上げとかの技能をプラスさせているんです。 全社あげて取り組ませたい思いです」と田中清治氏。
マツウラ組立製造部長の顔としての、真剣なまなざしが印象深い言葉でした。




前画面へ戻る